ようこそ! ビジター様(ビジター)   ログイン
友達&メッセージを見る
メッセージ&会員一覧
オーナーの掲示板
近況報告
ホーム
ホーム

談話室

お知らせ

トピックスのスライドショー毎日1枚、その日のトピックス写真を表示します。

トップページへ戻る

(2020年05月23日)前日    (2020年05月24日)    翌日(2020年05月25日)

農家は自ら育てた農作物から種を採取

2020年05月24日

なぜ今?「種苗法改正」が賛否両論な理由

女優の柴咲コウさんがツイッターで、種苗法の改正について問題提起する発言を行ったことが話題となっています。政府は今国会に種苗法の改正案を提出していますが、この法案に対しては賛否両論が出ているため、今国会での成立は見送る方針です。「食」の問題は私たちの生活にとっても極めて重要ですが、この法案はどういうものなのでしょうか。

安心・安全だった日本の水道、食材を守るためにできること

農家は自ら育てた農作物から種を採取し、それを再び蒔いて育てるという自家採取(自家増殖)を行っています。ところが種苗法の改正案には、種苗の育成者(開発した人)の許可なしに、農家が作物を自己増殖させることを禁じる内容が盛り込まれました。その理由は種苗を開発した人や組織の権利を守るためです。

品種改良など行って優秀な種苗を開発するにはコストがかかりますが、日本では種苗を開発したり、管理することは公的な仕事と位置付けられていました。一方、諸外国では種子メーカーがその役割を担っており、育成者にも権利があるというのが一般的な解釈です。日本では種苗の権利が明確に保護されていないので、海外メーカーがこの種苗をタダで流用してビジネスをすれば理屈上、大きな利益を得られることになります。農林水産省ではすでに複数品種が海外に流出し、国内育成者の権利が失われたと説明しています。

この法案が施行されると、農家が自家採取できない品目が増えることになり、該当する品目については農家は種子メーカーなどから毎年種を買わなければなりません。そうなると農家の経営を圧迫する可能性があり、関係者は懸念を表明しています。柴咲さんも、「(自家採取を禁止すると)日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます」とツイートしていますから、農家の負担増を懸念しているとみてよいでしょう。

これに対して農水省は、一般的な品目について自家採取を禁止することはなく、むしろ種苗を保護することは日本の農業強化につながるとして理解を求めています。

この法案には、別の視点から再考を求める声も上がっているようです。それは、海外の種子メーカーが大挙して日本に進出し、日本の農業がグローバル企業によってコントロールされてしまうという懸念です。

諸外国には巨大な種子メーカーが存在しており、これが低コストの大規模農業を支えているという面があるのは事実です。ただ、日本に固有の品種がどの程度、こうしたグローバル・ビジネスの対象となるのかは現時点では何とも言えません。

確かに農家の地道な自家採取がなくなってしまうと、ある程度、農業が工業化する可能性は否定できませんから、食べる側としては少し心配になる面があるのは確かでしょう。一方で、日本の農業はあまりにも生産性が低く、これが逆に日本の食の安全性を脅かしているとの指摘もあります。

日本は諸外国と比較して農家の規模が小さく、収益力も低いというのが現実です。種子を購入するコストが農家の経営を圧迫する可能性について取り沙汰されているのも、やはり収益性という部分に大きく関係しています。さらに困ったことに、一部の農家では、低い収益性をカバーするため、必要以上に農薬を使い、農作物の品質を下げているとも言われます。



かつては、日本の農作物は世界でもトップクラスの品質で、諸外国の農作物は農薬まみれというのが一般的なイメージでした。しかし、この20年のうちに日本以外の国々はオーガニック農業へとシフトしたことで、今では状況が完全に逆転しており、諸外国で作った農作物の方が農薬が少なく、品質が高いケースが増えているのが現実です。

農業従事者の環境も劣悪といってよいでしょう。日本には諸外国から、事実上の奴隷労働であるとして強く非難されている外国人技能実習制度というものがあり、一部では不当に安い賃金で外国人が農作業に従事させられています。

近年、政府は日本の農作物の輸出を強化する施策を行っていますが、世界で農作物を販売するためにはグローバルGAPと呼ばれる認証を取得するのが有利とされています。ところが、日本では農作業に従事する人の労務管理が杜撰なため、この認証を取得できず、農作物を海外に輸出できないケースが少なくありません。

このように「食」をめぐる問題はあちこちに存在しており、ひとつの問題を解決すればよいという状況ではありません。

最終的には私たちが「食」というものにどれだけのお金をかけられるのかが重要となってきます。「安心」「安全」な食べ物を口にするためにはやはり相応のコストがかかります。柴咲さんも「様々な観点から審議する必要のある課題と感じました」とツイートしていますから、この問題をきっかけに「食」について意識を高めていくことが重要でしょう。




引用元の記事はこちら(https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc5eb6d1a3cd130923026cfeb72a569afc96d46)


トップページへ戻る

All rights reserved to Smatu-net Co., Ltd, powered by Alumnis(Smatu-net) ©2017